お問い合わせ
ブログ

すまいのブログ 事務所のお片付け ミニキッチン後編|長崎の不動産&住宅 株式会社SEIBU

長崎市三川町で不動産売買と住宅建築業を営んでおります(株)SEIBUです。前回のブログでは、移転した事務所の湯沸し室ミニキッチンの収納についてお話しさせていただきました。今回の後編では、引き続き左側のキャビネットのお片付け収納について、数年振りに前髪を作ったSEIBUスタッフがつぶやきます、よろしくお願いします。

こちらが湯沸し室のミニキッチン。前編では右スペースを主に「ゴミ袋」「使い捨てクロス」の収納がしやすい様に片付けました。後編は左スペースを、「掃除グッズ」収納に片付けていきます。

移転ホヤホヤなので、中のモノは「とりあえず置き」の状態です。今回は排水ホースがあるので、洗剤の取り出し方をどうするか迷いました。前編で使用した「伸縮ラック」も良いかと思いましたが、せっかくなので違う取り出し方を試したくなり、吊るしタイプにすることに決めました。

この吊るしタイプを決定づけたのは、このスポンジラックフックを偶然見つけたのがきっかけです。突っ張りポールを使って洗剤を吊るすのは決めていたのですが、突っ張りポールは重さに弱いので、何かいい方法はないかと考えていたのです。SNSを見るとポールずれ落ち防止には、両端にワイヤーネットを立てる方法が有効とありました。ワイヤーネット売ってるかな~とふんわり考えつつ、終業後にお買い物に行った先の100円ショップにフラっと入ったら、このフックを見つけました。奥の壁の上に隙間があるのが、普通のキッチンとは異なった構造です。これだったら現地の構造をうまく利用できるな~とニンマリして、即購入。

このすき間を利用して、フックを引っかけるだけの5分もかからないセッティングでかなりお手軽。奥は高く、手前は低く。高低差を利用して一目で何があるかすぐわかる収納にしてみました。初めて使い捨てシンク用スポンジ(クエン酸プラス)を購入してみたので、衛生的に今までのやり方とどんな違いを感じるか試してみます。

次回は、食器棚の様子をご覧いただければと思います。