お問い合わせ
ブログ

すまいのブログ 市街地に暮らす編|長崎の不動産&住宅 株式会社SEIBU

長崎市三川町で不動産売買と住宅建築業を営む(株)SEIBUです。長崎の注文住宅新築一戸建て・リフォーム・リノベーションをご検討の皆様へ、テーマ別の施工事例をご紹介しています。

ここ数年、なすなかにしのロケ番組で心癒されているSEIBUスタッフが
「市街地で暮らす魅力」について呟きます。お付き合いくださると嬉しいです。

私ども株式会社SEIBUは「ベストライフの家」という商品を販売しています。
それは、建物だけに付けた名前ではありません。
お客様にとって大切な第一歩「どこに住むか」の土地探しからスタートした家づくりに対してのネーミングです。株式会社SEIBUは「ベストライフの家」で、お客様のQOLの向上だけでなく資産価値維持の面もサポートできればと思っています。

マイホームの購入を検討している方にとって、「市街地に暮らす」ことは一つの大きな魅力です。例えば、長崎市内でいうと路面電車を徒歩圏内で利用できる場所は、今も昔も変わらず人気がありますね。

では具体的に、市街地に暮らすメリットと注意点はどういったポイントがあるのでしょうか。

メリット1「利便性が良い

市街地に住む最大のメリットの一つは、やはり利便性です。


公共交通機関が充実しているので、通勤・通学が便利です。移動にかかる負担を減らすことで、仕事やプライベートで効率的に時間を使うことができます。また、周辺には飲食店やショッピング、医療などの施設が充実しているため、日常の生活も快適です。

メリット2「将来的な資産価値の維持

市街地の不動産は、郊外に比べて価値が下がりにくい傾向にあります。
長い目で考えた時、将来的に売却や賃貸に出すことも無きにしも非ず。そのような時も有利になるので安心ですね。


市街地に暮らすことはメリットだけではありません。どのような点に注意すればよいのでしょうか。

注意点1「土地価格が高い」

市街地は利便性が高く人気があるエリアのため、土地価格が比較的高くなる傾向があります。
マイホームを建てる際、同じ広さの土地でも郊外と比べて購入費用が割高になることが多く、初期費用にしっかり備える必要があります。

しかし、中心市街地に居住すると、日々の交通費や通勤時間を大幅に節約できる点は大きなメリットです。家族の生活環境やライフスタイルに合わせたエリア選びをすることで、土地購入に対するコストの納得感を高めることができると思います。

注意点2「固定資産税の負担」

市街地の土地は資産価値が高いため、固定資産税も郊外より高くなりがちです。税負担が毎年のコストとして積み重なるため、家計管理の中で考慮が必要です。


しかし、市街地は資産価値が維持されやすいエリアでもあるので、将来的な資産価値の安定が期待できます。
こうした資産価値のメリットも視野に入れて、適切な予算配分で市街地生活のコストを把握することが大切ですね。

長崎市内の市街地の土地、はこの様な現状とお客様のご要望から、株式会社SEIBUでは、少々コンパクトでも市街地に住みたいお客様のご要望にお応えするため、耐震性耐久性に優れたツーバイフォー工法を採用し「市街地に暮らすための三階建て」を多数手掛けるようになったのです。

次回は「市街地に暮らす三階建て」について、呟きたいと思います。